BLOG

ヴァイオリン,二胡 弾き方

ヴァイオリン,二胡を弾く際に、
大事なことの一つに、
右手,左手の独立。
ということがあるかと思いますが,(そういう言葉があるかどうかは知りませんが。)
要は、
例えば、
左手に,ポジション移動(換把)があるとします。
その場合に,右手は,
弓がスラーなのに返してしまったり、
ポジション移動に沿って音に変なアクセントや、
弓にスピードの違いが生じることがあることが,あるかと思います。
それを、
右手と左手が,比例してしまっている、
と,私は言うんですが,
そうなると,正常な弾き方、
譜面に表記され通りの,ボーイングや
ニュアンスを付けたり、
ということが,難しくなります。
音というのは、
決して一定の動きで動くわけではありません。
幼児さんが
歌を歌うと、かわいらしいですが
だいたいに於いて、ブレスの位置や音の強弱的なことで
滑稽さを感じると思いますが、
それは、大抵は、幼児さんが思うまま、
感じるままを、まっさらの状態で歌うからです。
楽器を弾く時にも、
色々人生のアップダウンを繰り返し、経験豊かで、
心がまっさらでないことを差し引いたとしても、笑
そういうダイナミクスの変化を考えなかった場合、
同じことが起こると考えます。
例え拍は一定でも、その中で、
音は,様々な形に動いて聞き手にインパクトを与えます。
そういうことをこなすのに、
欠かせないのが、
両手の独立です。
ですから、
右手が,左手の、
左手が,右手の動きに
流されること無く、
独立した動きを持って,
初めて,いろんなことが技術的、音楽的に、
出来るようになるのだと思ってますが,
これが、なかなかです。
私が,一番手こずるのは,
拍を裏でとる練習の時です。
通常、練習でメトロノームを使う際,
一般的には、音の出るタイミングを表拍で意識して
拍子を取る方が,多いかと思いますが,
私は,大抵の場合は,
メトロノームの音を、裏拍のタイミングにして、
足で表拍をカウントしつつ、
曲を弾く練習をしますが,(ちなみに,まずこれが出来るようになるのに,かなりに期間が必要でした。苦笑)
特に跳び弓の時に、
途中で,拍がひっくり返ってしまう,ということが
とかく速い拍のカウントになると
起こることがあります。
これが、足で取るカウントの
足の動きが下に動くのに,反し、跳び弓
の弓が、上に上げる作業と相まって
訳が分からんくなるのだということに、
気付いた時には、
苦笑してしまいましたが,
そんな,ちっぽけなことでも,
出来なくなる要因になるくらい、
右手と左手は,独立できてない訳です。
それに、このリズムカウントが入ってくると、
右手,左手,カウント,
と,一つやることが増えるので、
また厄介ですが,笑
ですから、生徒さんが
ポジション移動(換把)が入ったとたん、
スラーが入れれなくなる、(特にアップボウだったりすると、苦笑)
というのは、
痛いほど分かる訳ですね。
ですから、私も
リズムや拍子の問題が,いつも隣り合わせなのは,置いておくとしても,
いつも、左手と右手が,別もの,
として動く感覚が必要なんだと、
いつも考えさせられる訳です。
その、両手の独立を
促す練習方法があみだせれると
革新的に進歩することでしょう。
もちろん、一瞬でということではありませんが、、、、、
それは、自分で積み重ねた
日々の練習が,体の記憶になるしか、
ないのかもしれません。