BLOG

二胡 弾き方 リズム 続き

知っている曲を弾くと、
弾き易く、割と良く弾ける,という事があるとおもいますが、
これは、なぜでしょうか。
音を認識している、
という事は、もちろんですが、
私が思うに、
その曲のリズムを知っている,
という事が,大きく関係するように思います。
音程というのは、
その曲のラインを司るものですが、
リズムというのは、
その曲の持つニュアンスを
大きく左右します。
曲を知っている、
という事は、
その曲の持つ,リズム、
つまり、ニュアンスをイメージできる
という事になります。
この,リズムのイメージが出来る
という事が,前提にあると,
随分他の事に余裕を持って目が向けれるため,
普段よりやり易くなるわけです。
しかしながら、
やり易くなったからと言って、
それが、正しく弾けているかどうか、
となると,またそれは別の事ですね。
では,正しいリズムを把握する,体得するために
必要な事を,考えてみます。
リズムの把握、体得が難しい要因としては、
大きく,以下のように分かれる気がします。
ボーイングが,ダウンとアップで一定ではない弓使いが生じる場合
ボーイングが,一定であるが、それが速く、同じ反復である場合
滑音や装飾音など、基の音以外の音が入る事によって、ラインが複雑になっている場合
その曲の持つ,拍子を正しくカウントできていない場合
上2つのケースは、ほとんど、弓さばきに左右されるものです。
付点4分,8分音符と、8分、16分音符の組み合わせなど,
音符の長さが、ボーイングごとに,違う場合に,
弓の使用部分や,量の差を考えて,弓を使うこと、
また,一定のリズムを,小刻みに刻み続ける弓使いの場合,
ダウンとアップの弓使いをそろえて、使う事,
どちらも、日々の繰り返しの練習が必要ですが,
前のブログにものせた,
換弦や、換把がこれに付随したものも、同様に
脱力とともに、
弓使いに慣れれば、少なからず,解消されていくものと思います。
3つめのケースは、
滑音,装飾音の処理に慣れる事が,大事です。
入れ方や、曲や,曲が作られた地方ごとでの特色,
入れるタイミングを、つかむ事も大事です。
とかく,装飾音の場合
指の素早い動きが必要になるため、
それを力で押してしまうことによって、
アンバランスなリズムにならぬよう,注意が必要です。
そうして、4つめ、
これが、いわゆる,テンポ感,リズム感
と言われるものですが,
例えば,弾いているうちに曲が速くなる、
難しいパッセージを弾く時に速くなる、
リズムを、きちんと読んでいるつもりなのに、
ある部分だけ、リズムが、倍速になったり、その逆も然りですが、
そういった場合,
曲のテンポを一定にカウントできていない,
ということが、多々あります。
非常に練習方法としては,難しいですが
例えば,4分の4拍子の場合に,
一定のリズムで,「1、2、3、4」
と、口でカウントしながら,
曲を弾いてみる
という方法があります。
そうすると、
たいてい,口のカウントが、
次第に弾いているリズムに左右され始め、不安定になります。
足で,リズムを取るのも、
同じです。
この,一定のカウントが
狂う、
という事が,
自分の中で、一定のリズムが出せていない
という事と,繋がります。
続く