二胡 弾き方と考え方 ②
生徒さんの中には、
二胡に関する色々な疑問に対し
自ら、答えを出そうと、試行錯誤する生徒さんが
幾人もおられます。
そういった、自発的な姿勢は、
方向性にも寄りますが、
大事な事だと私は考えます。
そういう探究心が
上達を支える事に、直結しているとも云えます。
ただ、二胡に関しては、
少し特殊な気がします。
例えば、いろんな演奏の説明や、動画を観ていると、
皆、一人一人、説明や奏法が違い
混乱する、
という質問を受ける事が、多くあるからです。
二胡という楽器の歴史は、
古く思われがちですが、
実際今の形になってからの、
歴史は、そう古いものではない、
と聞きます。
どちらかといえば、
中国の代表楽器として、
スターダムにのし上げるために
無理くり、古いものを捨てて
新しいもの、グローバルなものを
ある意味、斬新に取り入れたという意見もあります。
それ故、
良くも悪くも、
今のような発展を遂げたが、
その結果 セオリーとして一貫しない何かが
あるのではないか、
ということです。
これは、伝統文化が
固守されている板胡の世界では、
あり得ない事だと言いますから、
やはり、
ただ単に、
民族楽器である、
ということだけでなく、
そういった、
中国の歴史の推移が
楽器一つにも、大きく影響しているのでしょう。
ただ、全部が全部
そうなのか、
というと
私は、そうではないと思います。
中国の文化としての
二胡
を、理解、探求する事は、
必要だとしても、
二胡と言う楽器の
奏法の、基本自体は、
もっと別のところにも、
存在すると思っています。
続く