ヴァイオリン,二胡あれこれ
私のレッスンブログを見たという、ヴァイオリンの生徒さんに、
「先生は、なぜ二胡のことばっかり書いて、ヴァイオリンのことを書かないのか。」
という質問をされました。笑
うーん、特に考えたことはなかったですが、確かに、ほとんどの内容は
二胡のことメインで
このレッスンブログは、構成されている気がします。
思うに、ヴァイオリンというのは、
ほぼ、いろんなことは、確立されていて、
なおかつ、私なんぞがとやかく言わずとも、
素晴らしい教本や、奏者、先生がわんさか存在する
というのが、大きな理由かもしれません。
もちろん、二胡でも
かっちり探し抜けば、そういう素晴らしい教本や先生は存在するのかも
しれませんが、
私の知る限り、
決して容易ではありません。
現に、演奏を聴いて
素晴らしい!
と思う、ヴァイオリニストや
内容を見てみて
これは良い!と思う教本は、
割と何人かいたり、あったりしますが、
二胡奏者、二胡教本、
となると、、、、
奏者では、
私が、今まで生で聴きに行った限り、
身震いして素晴らしい、と感じたのは、
姜 建華 ジャンジェンホア くらい、ですし、
教本に至っては、今、生徒さんたちに使用している教本が、
やっとようやく、私の中での基準を満たす感じで、
それさえも、実際は日本語で書いてあって欲しい、、、
など、内容にたいして要望があるわけです。
教則本以外を取っても、
二胡譜面で表記してある曲のレパートリーなど、
ヴァイオリンに比べれば、格段に、数が少ないと思います。
これは、基本的に
ヴァイオリニストに比べ、
二胡奏者というものが、
圧倒的に少ない、ということが、
あるとおもいますし、
演奏についていえば、
もちろん、二胡でも
演奏が上手い方は、
いくらでもいるように思います。
しかしながら、
なんと言うんでしょうか、
生演奏を観に行っている、
という感覚に乏しい、
というか、
オムニバスCDを聴いているような感覚
とでもいうんでしょうか。
とにかく、ガツン!
と、魅了されるものが少ないんですね。
それは、
確固たるスキルであったり、
芯のぶれない音色であったり、
人間性であったり、
オリジナリティーや、独創性、
パッションであったり、
と、まあいろいろですが、
そういうものが、
割とみんな統一されてしまっているように
感じたり、
見えづらいのは、
特に、古典のたぐいでの、
音やスキルに関しては、
文化改革があったこととも、大きく起因しているとおもいますが、
お国柄、ということも合間っているのかなあ、、、、
と思うに付け、
やはり、中国に行かなければ、
私が望むような感じは、
聴けないのかなあ、
と思ったりするわけです。
その上、私は日本人。
でもって、ヴァイオリンもやっている身だからか、
二胡に関して、
いろんなところで、
分からないこと、気になること、腑に落ちないこと、
などが、続出し、
かといって、全てが明確な答えが用意されているものでもなく、
結局自分で、与えられたものの中から、
試行錯誤するしかない、
という状況下を
生きてきたお陰様で、笑
こういうブログとあいなっております。
まあ、元々が
大きなコンサートホールであるような、
大体、あるある、というようなプログラム内容の
一般向けの演奏会には、なかなか興味が向かない傾向にある方なので、
マジョリティーな考え方ではないのかもしれません。苦笑
もちろんそれは、理由あってのことで
二胡とうい楽器が、
大きなコンサートホールには、
完全に適していないように思われるのが、
大きな要因ですが。
大きいホールは、
演奏会というよりは、
一つの「舞台芸術」
として、観れるのが
一番楽しい見方だと思いますが、
二胡の演奏では、そういう使われ方をされていることが
少なくて、
単純にキャパの問題のみで、
大きなホールを使用している、
ということになると、
どことなく、残念な気持ちになるわけです。
うーん,今日も素晴らしく話の論点がずれまくっています。
要するにまとめますと、
決してヴァイオリンのことが、
書きたくないわけではない、
ということと、笑
二胡は、まだまだ知ってもらうことが,多い
ということに尽きるかと思います。